fc2ブログ

廃道・廃線・廃隧道・あらゆる交通遺跡を調査‐こちら交通遺跡調査室(分室・携帯版)

廃道・廃線・廃隧道。ありとあらゆる交通遺跡を室長ことtyafficが生温く調査いたします! あなたが知っている“廃”を情報も募集しています! 情報提供口は以下。 t.stlアットezweb.ne.jp(アットは@に変換してくださいませ)

自主規制

長野県伊那市某所にて。

訪問日 2011/4/15



「自主規制」って…。

おわり…。

とは言うまいよ。
わざわざ、我が「こち調」を見に来ていただいた方に多少なりともお土産をだ!

上から順に黄色い菱形のが「警戒標識」
丸いのが「規制標識」
最後の板が「補助標識」と呼ばれる。

「警戒標識」の寸法は、一辺45cm(ピタゴラスの定理を当てはめれば幅=45×√2=約63.32cm)

丸い「規制標識」の直径は50cmだ。

そして「自主規制」とある「補助標識」は「警戒標識」を補助する場合は幅40cmで、「規制標識」を補助する場合は幅60cmと定められている(一部の都道府県では幅40cmもあるようだ)

この「自主規制」の補助標識は、丸い規制標識「規制速度時速30kmまで」に対応しているので、幅寸法は60cmとなる。

以上!

ヘルメットは被ってます。どうぞ石を投げ、ボゴッ!

おわり。
スポンサーサイト



  1. 2011/04/17(日) 03:55:00|
  2. ●なんだこりゃ?
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<長野県道212号 杉島市野瀬線 粟沢堀抜橋 | ホーム | 黒河内森林鉄道 後編>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://kotityobunsitu.blog135.fc2.com/tb.php/73-8d0b4f23
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)