fc2ブログ

廃道・廃線・廃隧道・あらゆる交通遺跡を調査‐こちら交通遺跡調査室(分室・携帯版)

廃道・廃線・廃隧道。ありとあらゆる交通遺跡を室長ことtyafficが生温く調査いたします! あなたが知っている“廃”を情報も募集しています! 情報提供口は以下。 t.stlアットezweb.ne.jp(アットは@に変換してくださいませ)

御嶽神社 里宮の道

長野県木曽郡木曽町三岳

訪問日 2009/11/23


御嶽神社里宮(写真は2010年1月4日に再訪問した時に撮影)

【地図】

【大きい地図はこちら】


古くから御嶽講信仰の対象として崇められている木曽御嶽山。
この御嶽山信仰、または御嶽神社の歴史的背景については、今回はバッサリと割愛する(手を抜くとも言う)が、ただ、いらぬ混乱が無きよう、ひとつだけ記述をさせていただくと「御嶽神社里宮」は2つ存在する。
1つは今回紹介する、長野県木曽郡木曽町三岳にある御嶽神社里宮で、これは「黒沢口里宮」だ。
そしてもう1つの御嶽神社里宮は、隣村の木曽郡王滝村に所在していて、同社は「王滝口里宮」であるので御注意をしていただきたい。

<a href="http://maps.loco.mobile.yahoo.co.jp/p/map/maps?z=16&lat=35.81494407&lon=137.55254399&title=&dc=1&mode=地図=">【参考地図】

【詳しい事を知りたい方はこちらさまへどうぞ】


の、のの、登った…。
まあ、言葉にすればそんなもんだ。が…、正直キツかった…、ほんと。
日頃運動不足の私にはとにかく足にキタ。
でも、そんなものは休憩しながら登れば済む事だ。
一番キタのは、急傾斜な階段を登るが故の“高さ”だった…。
階段一段一段の幅が狭く、靴の踵がはみ出る狭さ(ちなみに、私の足のサイズは26.5cm)
高い所はイヤなんだよぁ…。
階段を上り始めてすぐに「この登り調子だと、登り切ったら相当高いとこになるだろうな…」と思い、覚悟をしてからは、階段脇の手摺を握りながら上った。
「下だけは見まい」とも思った。

そして、ちょうど階段の中間地点まで来た時だ。
変な欲に負けて下を見てしまった。

た、高けぇ…。ガクガク…。てか何だ、この急な階段…(汗)

ブルブル…。

以降、手摺を握力で握り潰すぐらいの力を込めて上った…。
そんな途中、階段のド真ん中(手摺無し)を、ひょいひょい、テクテクと下りていく爺さんとすれ違いながら…(爺さんスゲエな!万が一にも躓いて前のめりに転んだら…)

まあそれでも何とか私は上った。
と、言うよりも、引き返す事が出来ずに(降りると下を見るから…)ひたすら上ってしまった結果がこれだ…。

さて…。早速うろつく。
既に不審者であるが、うろつくには訳がある。
無論階段を下りたくない“だけ”ではない。

実は、この「御嶽神社里宮黒沢口」の裏には、以前レポートした【王滝森林鉄道】から分岐する「西野川線」と言う、軌道の跡と廃隧道(閉塞済み)がある、ようだ、との情報を私は事前に得ていたからだ。

隙あらば、そいつを“モフモフ”してやろうと思っていたのだが、先に白状しておく。

隙などはなかった…。

どうやら「西野川線」の軌道跡は、この“神社の裏”ではなくて、この神社の“裏山の辺りのどこか”が正しかったらしく、恐らく、この時、私が想定していた場所よりも遙かに高い所を「西野川線」の軌道は走っていたのだろうなぁ…、と、この時、私は思った…(再度確認したらそうだった)

もはや、あちこちどこを見上げても、軌道跡、路盤跡らしいものは見えず、私はそそくさと撤収した…(問題の階段の事(どうやって下りるのか?)ばかりを考えていて、集中力が欠如していたのも事実だ…)

とりあえず戻ってきた…(里宮神社の拝殿等の写真を撮っておけば良かったのだが、無賽銭で来た私は、どこか後ろめたくて、拝礼のみにさせていただいた)
さあ、どうするよ…。下りるのは嫌だな…。映画「蒲田行進曲」は勘弁してくれよ~。
などと、さらに周りをうろつくと…。

ラッキーっ!
別の参道があるじゃんか!あまりの嬉しさに写真もピンぼけだ!

二者択一。どちらにするか?

一直線の距離で、あれだけの“高さ”を稼ぐあの階段と、緩勾配が故に“長さ(歩く距離)”が約束されている、この参道。

「高さ」or「歩く距離」?

「YES!歩くっ!プリーズ!」

と、この参道を歩き、下り始めたら…。

こんな素敵な奴が待ち構えていた!

いいなあ…。

いいよなあ…。

このヘアピンカーブ(線形)いいよなあ…(←しつこいよ!でも、それくらい何枚も写真を撮った。惚れた!w)

ちなみに、このヘアピンカーブの外側から“そこに”あるであろう「西野川線」を見てみたが…。

はい。そうです。な~んもわかんねえ!

え?私?

この参道を歩いて下って、帰りました。地味に。

おわり。
スポンサーサイト



  1. 2011/02/06(日) 01:11:00|
  2. ●廃道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<黒河内森林鉄道 前編 | ホーム | ORJカレンダー>>

コメント

無題

初めまして?原秀明させて頂きました。木曽御嶽山八合目へ向かう途中に神社がある事は知っていました。木曽御嶽山、御嶽神社関連のある史料館がありました。とても大きな絵馬が展示されていました。
  1. 2018/08/21(火) 20:36:11 |
  2. URL |
  3. 匿名 #apM3ayxY
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://kotityobunsitu.blog135.fc2.com/tb.php/67-679caef6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)