長野県岡谷市郷田
訪問日 2011/10/7
ある日のある時、ふと、昔の事やその場面、または自分が子供であった頃を思い出して「そう言えば…“あそこ、あの場所”の今現在はどうなっているのだろう…」と、突然(例えば仕事前の朝飯時、急いで味噌汁を啜っている時だとか)に思い出して、どうにも気になる…。何て事は私だけに限らず、当ブログ「こち調」をお読みになられている方々におかれても、たまにあるのではなかろうか?
【地図】【大きい地図はこちら】私は幼少期から20歳まで、この長野県岡谷市に住んでいたのだが、訪問日である2011年10月7日。私は急に「岡谷の市役所は、今どうなっているのだろう…」と、ふと思い出して向かった。のだが、先に言っておくと岡谷の市役所は何ら変わってはいなかった…。
まあそりゃそうだろうよ。と、岡谷市役所周辺をブラブラと歩いていたら、ここにいた。
【現在地】ここは岡谷市役所の北側で、写真左側が岡谷市役所が所在する岡谷市幸町(さいわいちょう)で、右側が同市郷田(ごうだ)の境となる。
ああ…、そう言えば私が小中学生の頃、この先の岡谷市街中心にあった模型店へ、プラモデルやエアガンを買うべく、親から貰ったお小遣いを持っては、よく自転車で通った場所だった。
ただ、方向からして写真左右(南北)は何度も行き来しをしたけれど、前後(東西、塚間川の此岸彼岸)は渡った事がないなぁ…。
まあせっかく来たのだから、前に見えるいかにも“つまらなそう”な橋の写真でも撮って帰ろうか…。

『市道橋』(左岸下流側)
写真向こう、右岸側に見えるのが岡谷市役所の庁舎で手前が駐車場なのだが…。てか『市道橋(「しどうきょう」または「しどうはし」)』って…、何とも実につまんねえ橋梁名よ…。
まあ、確かに「市道」を結ぶ橋なのだから『市道橋』でも良いのだが、それを言い出し、やりだしたら、この世の中に(河川や橋梁の規模の大小は問わず)存在する橋梁の名前は全て「道路橋」か「鉄道橋」になってしまう。実に何ともつまんねえ橋梁名…。
これだったら「第一」から始まる「第五ふれあい橋」みたいな方がまだマシだ。もう少し“ヒネろ”よな…。ちぇッ!)
スポンサーサイト
続きを読む
- 2011/10/09(日) 01:51:00|
- ●橋梁
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長野県某所にて。

初めてこの看板を見た時に、一瞬コンマ何秒とは言え“偶然”を感じた自分を哀れに思う…。
偶然、ましてや奇跡などは、そうゴロゴロ転がってはいないのだ。
- 2011/10/02(日) 22:31:00|
- ●ボソッ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0