長野県伊那市長谷黒河内
訪問日 2009/5/18
【現在地】かつては林鉄車輌を通し、現在は自動車を通す「鷹岩隧道」に今、初夏の夕陽の明かりが通る。
さて、この「鷹岩隧道」の竣工年がいつなのか?
さっぱり分からない。と、言うか、そもそもこの「黒河内森林鉄道」の竣工年やら廃止年が全く分からない。
後日、現地にて、地元古老に聞き取り調査をしたのだが、それを語る証言者が述べる廃止年は「昭和32年だ!」とも「水害があった昭和36年じゃねえかい?」とも「確か昭和39年だったと思う…」と、それぞれバラバラだった(私が思っていた廃止年は「水害があった昭和36年」だと思っていた。)
だから「分からなかったのだ!」と、言えば、これはさぞ難しい物件なのだと思われるかも知れないが、そんな程度の事は図書館へ行き村史や町史を読めば一発で解決するだろう。
これは単に、図書館やそもそも本、書籍を読む事が苦手である、私の単なる怠慢だ…。
現地(2009/5/18)では、そんな事は全く考えずに前へ進んだ。

先程の「鷹岩隧道」から2、300m程進むと、また橋が現れた。

カーブしている以外は「鷹岩橋(仮)」と同じ構造だ。

脇にある看板の内容は鷹岩橋と同じ。
てか“老朽化”って言葉に萌えない?……萌えないか…。

さっきは隧道ばかりに気を取られて、あまり橋の写真を撮らなかった。が、今回は充分撮った!
橋梁ファンの方々は存分に見てくれ!

脇から撮影。

橋上。

ちなみに、私が壊したのではありません。

分かる人にはこのレールの断面寸法でレールの規格が分かるのだろうが、私にはさっぱり何が何だか…。
「分かるぞ!」と、いう方々は、是非とも
【こちら比較写真へ!】
更に橋の下を覗き込むと、ついさっきまで頭の上を流れていた用水路が橋の下を流れてる。騙し絵を見ているみたいで面白い。

欄干部分。

近影。

橋を渡り切ってから振り返って撮影。これで満足してくれたかい?
そうかい。ああ、良かった…。
おわり。
…、な訳がない!
どうか石だけは投げつけないでくれ!補足があるのだ。
これが実に悔しいのだが…。
当記事を書いていて、いつ話せば良いのか分からずに、ついぞここまでズルズルと告白するのを伸ばして来たのだが、私はこの日を含めた(2009/5/11 5/18)伊那市営の「シャトルバスの発着所」の待合室には一度も入らずに(入るチャンスと言えば、行きと帰りで少なくとも2回はあったにも関わらず)この後の探索を終えた後も、素通りで帰宅してしまった…。
だから、以下述べるのは、全くのいつ何年、何月何日だったのかはすっかり忘れてしまった、所謂“後日談”である。だから簡潔に述べたい。

例の「伊那市営シャトルバスの発着所」の待合室には「南アルプスの山々」や「そこに咲く花」等々、色々な写真が展示されているのだが、そんな写真の中にて、この「黒河内森林鉄道」の往時の頃のモノクロ写真が数枚展示されている。
そしてその中には「鷹岩の隧道」と題する“木橋時代”の「鷹岩橋(仮)」もあった。
前編での大失敗探索から始まり「自主制作ビデオ」放送を観てから、更に更に記事を書いている今…。前回の中編でも述べたのだが、どうやら私はこの「黒河内森林鉄道」からは、本当に嫌われているみたいだ。
そもそも、我ながら当記事の前編で記した訪問日が「2009/1/29 5/11 5/18 2011/2/21 2/23」と、一体一件の探索に、どんだけの年月と日々と時間をかけているんだよ?と思ったのだが、それは私自身の単なる怠慢が引き起こした結果なのだろうよ…(少なくとも、私はそう自覚している)
さて、あれから2年近く経った。気になった事がある。
それはとても素朴な事だ。
あの橋から先はどうなっているのだろう…。軌道跡はどこに向かっているんだろう…。
である。
そんな訳で、2011年の2月21日と23日に再び行ってみた(以下、写真は2011/2/21 と 2/23 に撮影したゴチャ混ぜです…。もはや苦笑するしかない)

戸台大橋。
【地図】【大きい地図はこちら】前回訪れた時の
【あの廃レール橋】から約1km程小黒川を遡行すると、この戸台大橋がある。ちなみにここまでの道中風景は相変わらずの左は山(崖)右は小黒川で、途中30~40匹ぐらいの猿大軍団と出くわした事以外は、特段変わった風景はない(故に写真も撮らなかった)
ゲートで閉められているこの橋を行くのが「南アルプス林道」(至 北沢峠:「山梨県道37号南アルプス公園線」)で、写真には写ってはいないが、この写真左側に分岐する道が「黒河内林道」となる。

黒河内林道から振り返って戸台大橋を撮影。

黒河内林道。
スポンサーサイト
続きを読む
- 2011/03/05(土) 01:56:00|
- ●廃線 鉄道 森林鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長野県伊那市長谷黒河内
訪問日 2009 5.11

前編での「仙流荘」の写真(この写真は、2011年2月9日に慌てて撮影したもの。実際現地での私は、2009年5月11日の真っ昼間に立っています)
そうか…。ここが、かつての貯木場跡だったのか…。
私はこの日(しつこいが、2009年5月11日の真っ昼間にて)この「仙流荘」の裏の方、山側を、周囲からは怪しまれない程度に踏み入って見てみたのだが、そこには古い丸石の石垣が積まれていた。
その石垣を見ただけで「林鉄貯木場跡なのだろうよ…」という説得力は充分に伝わってきた。

ちなみに(これまた、しつこいが、慌てて再撮影をした2011年2月9日の「仙流荘」夕景)この写真。林道の先に、ちょっと明るい光が見えているのがお分かりだろうか。
あれは、伊那市営のシャトルバスの発着所に設置されている自販機の灯りである。

(2009年5月11日撮影)そのシャトルバス発着所を背後にして撮影。
いよいよ、この先が本格的な軌道跡なのか?
尚、この先に続く「南アルプス林道」は「戸台大橋ゲート」
【地図】にて、マイカー規制(バイク、自転車も含む)が行われていて、一般車両はそこで通行止めである。
また、その戸台大橋付近には、入山をする(マイカーで来た)登山客を許容出来るだけの駐車場がないので、実態としては、南アルプス登山へマイカーで来た登山客は、仙流荘近くにある駐車場にて車を停めてから、後は「仙流荘」近くの、例のバスターミナルから定時出発往復するシャトルバスを利用しているのが大半だ。
また逆を言えば、戸台大橋ゲートまではマイカーで行けるし、先程記した「戸台大橋」の地図を見ればお分かりだろうが、そこから左に分岐して「入笠牧場」
【地図】へ至る「黒河内林道」も通る事は可能なのだ(現に「黒河内林道」でネット検索をすると、オフロードバイク系のサイトにおいて同林道が結構の数ヒットする)
ちなみに、戸台大橋ゲートでの一般車輌通行止めを案内する看板が上の写真、右側に有るのだが…。私は“とある圧力”を感じた結果、早とちりをしてしまい、既にここからがマイカー規制路線だと勘違いをしてしまった。
だってさ…。

写真に写っている白いライトバンに乗っていた作業服姿のおっちゃんが、俺をガン見するんだもん…。

只今の私は車(マイカー)などは、とっくの前の「仙流荘」前の駐車場に停めてから、徒手空拳の徒歩移動である。
それにも関わらず、ライトバンの車内からいちいち私の挙動に目を凝らす「おっちゃん視線」が余りにも痛かったので、私は程々で引き返した。が…、写真左にもある石垣を見て思った。
やっぱりこれは軌道跡だな…。
さて、これからどうするか?…も、何もない。引き返すしかない…。

引き返した挙げ句のシャトルバス発着所。
規制はあくまでも車両が対象なのに、徒歩の私を、何故に監視員のおっちゃんはあんなに睨みつけるんだ…。何にもワルい事はしていないのに…。
と、不満に思いながら、私は自宅へと帰投した。そしてこれが、2009年5月11日の探索の実態である。
どうにもこうにも、この「黒河内森林鉄道」には悔しい思いしかないのは一体どういう事か。未練が残る…、どころでは済まない。
ここで、当記事(中編)をお読みいただいている方々に問いたい。
「これで納得出来ますかね!?」
出来る訳がない。少なくとも私は納得など出来ない!“執念”が生まれたのはこの時である。
一体どこの何の、誰に対しての“何なのか”は分からないけれど、とにかく「ざまぁみろ!」と言いたかったのだ。
それ故、この一週間後の5月18日に再び同地へと訪れた。いや、行ってやった!のだが…、いざ訪れてみたら、何て事はない…。
先週のオヤジ&ライトバン(略して“オヤジバン”)もいなければ、この先の林道でも、いかにもレジャー感たっぷりのファミリーカーが自由に行き来している…。改めて案内看板を見れば、先述した通り「戸台大橋ゲートにて一般車両通行止め」となっている。
「一体、あの“オヤジバン”は何だったんだよ…」
と、言うか、どうやら私はこの「黒河内森林鉄道」から嫌われているようだ…(写真の紛失やら勘違いやらが多過ぎる)と、正直この時思った…。
でも、まあいい。何にしろ今は邪魔をする者はいないんだから!
と、言う事で、この5月18日。私はやっと「黒河内森林鉄道」への本格的な進入が叶ったのだ(以下からの写真は2009年5月18日の撮影となります)

あの“オヤジバン”(私の生まれ年代がバレそうなので、あまり言いたくはないが「宇宙刑事」シリーズと、ついつい言いたくなる)が鎮座していた所を、ちょっと過ぎたらこれだ。
間違いない。軌道跡だよ。これ。まあ、何がどうしてって根拠はないけれどさ。

更に約1.3Km程進んだら…、ほら出た!
廃レールを再利用した落石防護柵。
こういうのを捜していたんだよ
!
ところで、この箇所に限らず、こちら界隈は崩れた岩の色がやけに青い…。「中央構造線」やら「蛇紋岩」やら、その道にお詳しい方々からすれば、何て事はない分野の話なのだろうが、それに疎い私は、これら「青い景色」を眺める度に「あ~、南アルプスに近いな~」とだけしか思えない程度だ。
更に進む。

うお~!良い眺め!
てか。
【なんかあるし!】進む!

車道(林道)に転用された軌道跡の風景。

その特徴の一つとして「変わり映えしない風景」と言うのがある。
鉄道軌道由来の道は、勾配が穏やかで、苦しいカーブがない。その為、どこを撮影しても同じ場所、同じような風景に見えてしまう。
ここで、もう一度言う。
オレは、こういうのをやりたかったんだよ!
尚、左の石垣から“コポコポ”と音が聞こえて、私は一瞬戸惑ったのだが、石垣の上端はどうやら水路のようだ。

それにしても、ここは気分爽快だ。小黒川の流れる音も実に心地良い…。そして。

キタっ!

キタよ!隧道がっ!

【現在地】
「鷹岩隧道」(後述するが「鷹岩“井”隧道」という名が正確かも知れない)
続きを読む
- 2011/03/04(金) 18:00:00|
- ●廃線 鉄道 森林鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2