fc2ブログ

廃道・廃線・廃隧道・あらゆる交通遺跡を調査‐こちら交通遺跡調査室(分室・携帯版)

廃道・廃線・廃隧道。ありとあらゆる交通遺跡を室長ことtyafficが生温く調査いたします! あなたが知っている“廃”を情報も募集しています! 情報提供口は以下。 t.stlアットezweb.ne.jp(アットは@に変換してくださいませ)

アルピコ交通(松本電気鉄道)上高地線 新村駅

長野県松本市大字新村

訪問日 2009/1/2

【現在地】

【大きい地図はこちら】


アルピコ交通(松本電気鉄道)上高地線の「新村駅」

この駅は、長野県松本市JR篠ノ井線「松本駅」【地図】から、同市「新島々駅」【地図】を結ぶ「アルピコ交通」が運営する私営鉄道路線の中にある駅のひとつである(本路線の総延長は14.4km)

以下、これは語り出すとキリがないので、かなりザックリと述べるが(沿革概要を知りたければ“Wiki”へ行って検索した方が早いだろうから)「アルピコ交通」とは、我々、地元の長野県民からすると割と新しく、または歳を重ねている方々からすれば、あまり聞き慣れない言葉なり会社名である。
元は「松本電気鉄道株式会社」という(もっと元を辿れば「筑摩電気鉄道株式会社」に突き当たる)鉄道事業会社を祖とし、その後、鉄道以外の交通関係。例えば路線バスや高速バス事業。タクシー事業。更に、スーパーマーケットの運営や、ホテル事業。不動産事業まで手を広げた…、が結果、あれこれ“ややこしい事”になり(バブルの崩壊だとか、あの時に不動産事業に手を付けたのが不味かった…。みたいな話しは、他県他地方でも良くある話しだと思う。昔は地元ローカルテレビ局にて、夕方のニュース番組に必ず入っていたCMの会社(変な音楽や、変な替え歌等々が多い)を、最近観なくなったな…、と「あの地元では有名だった会社企業は今」と調べたら「ああ、そうなのね…」と言う奴。ちなみに私は、この手の話しは地元長野県だけではなく、他県他地方でも大好物である!絶賛情報募集しています!)そういった“負の清算”というか“整理”をした結果生まれたのが「アルピコグループ」なる、長野県では有数どころか、トップに立つ程の巨大グループ企業が生まれたのだが…。
私を含めて地元長野県民の大半は、鉄道だろうがバスだろうが、スーパーマーケットでコロッケを買うにしても、大半が“松電”で話が通るのが実態である(それ故、以下当記事においてはあまり使い慣れていない「アルピコ交通」ではなく「松電」と表記する)

新村駅。
まあ、何ともローカルな雰囲気で良い。

ちなみに、この「松電上高地線」は、結構有名な路線なので、これまた、以下最低限の説明に留めるが、現在の終点である「新島々駅」より更に約1.3km程、上高地側の西へ行った場所に、かつては「(旧)島々駅」【地図】があり、当然運行も成されていたのだが、昭和58年の台風による土砂災害で同区間は廃止されている(この廃線区間は、並行する国道158号からもチラチラ見えるので、気になった人は脇見運転をせずに、是非とも車を停めてご覧いただきたい)

再び新村駅。“ビカビカッ!”と走る、赤い“稲妻マーク”には、まさにビリッとシビれた!

ところで、この松電上高地線を調べていて分かったのだが、昭和30年までは「島々線」と呼ばれていたこの路線が、計画当初は「松本高山線」として、長野県の上高地どころか、飛騨山脈を貫いて岐阜県の飛騨高山まで通す計画であったのには驚いた。
結局、建設費の問題や免許の失効やらで、その計画は幻に終わったのだが、その夢は今、現在「中部縦貫自動車道」なるもので、未だ夢として叶えられている…

以下、取りあえず、幻に終わった「松本高山線」の未成区間の路線データ。

島々駅~大野田駅~龍島温泉駅~稲核駅~水殿駅~奈川口駅~沢渡駅~上高地口駅~平湯温泉駅~丹生川駅~塩屋町駅~山口町駅~江名子町駅~馬場町駅~飛騨高山駅。
(Wikipedia「松本電気鉄道上高地線」より転載)

ふむ…。無理だと思う…。
まあ、明治や大正の時代、こういう「話しばかりが大きくなって、実際の“実”の部分が全く伴わない大計画」は結構好きなのだがw(ちなみに、この新村駅を含む、現松本電気鉄道の前身である「筑摩電気鉄道株式会社」における当区間開業年は大正10年(1921年)であり、この「新村駅」駅舎はその大正10年開業時の築造である。←何気にスゴイ!)

さて、駅員さんから許可を得て駅構内に入った。

しかし“鉄分”不足の私には、これが何なのか分からない。この“ベルギーワッフル”を作る為の、鉄の型みたいなものは一体何なんだろう…。

こんな車輌も置かれている。

「ED301」電気機関車。

“鉄”な人からすれば「おまえは、一体どこ撮ってるんだよ!」な、何とも素人な写真でごめん…。
スポンサーサイト



続きを読む
  1. 2011/02/18(金) 18:56:00|
  2. ●廃線 鉄道 森林鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黒河内森林鉄道 前編

長野県伊那市長谷(旧高遠町 旧長谷(はせ)村)

訪問日 2009/1/29 5/11 5/18 2011/2/21 2/23

長野県の森林鉄道と言えば、やはり何と言っても木曽の森林鉄道が代表格なのだが、全国第4位の面積を誇る長野県には、木曽以外にも数多くの森林鉄道が存在した。

廃線趣味者には、もはや必須のアイテムである新潮社刊『日本鉄道旅行地図帳』シリーズ。

このレポをお読みの方で『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線6号 北信越』(以下“地図帳”とする)をお持ちの方は、是非とも同地図帳のP20を開き、そのページの下側を見ていただきたい。

伊那市高遠の藤沢川に沿って“黒河内(くろごうち)森林鉄道”の表記があるのにお気付きだろうか。

あれは、訪問日を遡る事半年近く前。
同軌道が、私の自宅から近い所にあるので、その地図帳を見てはずっと気になっていた。

しかし、ネットで検索すれば、諸先輩方の血が滲むような努力(探索能力とも言う)の結果というべきか「あれも!これも!」と、ドカドカ出て来る「木曽の森林鉄道群」とは違って、この「黒河内森林鉄道」は“かすり”もしなかった…。

つまりは、それだけ“どマイナー”な林鉄路線なのだと言う証拠でもあるのだが、私はそこに変態的なロマン(笑)を感じていたのだ。
そして、私は遂に2009年の1月29日。
『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線6号 北信越』を持って(←そのP20にある地図をコピーして)発った。

【地図】

地図帳にある「黒河内森林鉄道」は、藤沢川沿いに走っているが、上の地図を見れば分かるように国道152号とも平行している事にもなる。

私はこの「黒河内森林鉄道」なる林鉄跡探しに半日を費やした…。のだが、…。感想だけを言えば。

「最初だけは面白かった…」

何しろ、ネットには挙がっていない、未知、幻とも言っても良い林鉄軌道跡探しである。
勾配、線形等々を鑑みれば、現国道152号が丸々軌道跡の訳がない。
適当に“あたり”を付けて脇道へ。あちらこちらと、そりゃ楽しい…。最初は…。

しかしながら、先に述べたとおり、ここは私の住む自宅からは割と近い地だ。初めてではない。脇道だとて、そこに入ったらどこへ出るのか、続くのか?その位の事は大概の予想は出来る。
そこへ「今まで林鉄跡だとは知らなんだ~。おっ!林鉄遺構発見だ~っ!」等という事は全く無ければ、せめてもの、廃線跡の付近にありがちな、廃レールを再利用した落石防護柵でもあれば、せいぜい“つまみ”にでもなったのであろうが、そんなものも見当たらない。

それらしい道を見つけては、それらを歩いても、結局気付けば現国道152号と合流していたりで散々だった(つまりはそれは国道152号「杖突街道」の旧道であり、林鉄軌道跡ではない…)

この記事をお読みになられている方からすれば、そろそろ“オチ”が見えて来た加減であろうから、この2009年1月29日における探索の結果を告白する。

クッソつまんねぇ…。大失敗な探索であった。ただの放浪だった。


(例えばこの写真の所だとか)いや、ここが軌道跡であった、と言われれば、まあそうかも知れない…。だが、そうであるという、証拠までは言わなくても痕跡の類ぐらいはあっても良いではないか(涙目)
しかし、何にもない。見つからない…。

私は「まあまあ…。こう言う事もあるさ…」と、ロマンと現実の差に対して、作り笑いをしながら自宅へと帰投した。
そしてその晩である、この半日の探索中に見た風景を思い出し、考えて、を何度も反復した。
すると心の中にて、ふと“それ”が泡のようにポコリと湧いた。

“それ”とは、私がコピーをして、当日手にしていた地図帳(『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線6号 北信越 』のP20)における「黒河内森林鉄道」の地図表記は間違っているのではないのか?

という、実に大それた疑問である。

「いやいや。書籍の地図表記に間違いなんてないだろ」

「ならば、今日の探索の結果は何なんだ?自分の経験則を信じれば、あそこに軌道跡なんて…」

そんな問答が、私の頭の中で何度か飛び交ったのだが、その時に出た答えは「書籍地図表記に間違いなんて事はないだろうよ」であった(書籍記載の地図を疑う程の知識や経験を、この時の私は持ち合わせてはいなかった)

それから時は過ぎ、同年の春を迎えたどころか、日によっては夏を感じ始めた5月のある日。
「黒河内森林鉄道」の事などは、すっかり忘れていた私は、自宅にてテレビのリモコンを手にしながら、何気にチャンネルをザッピングしていた。
すると、地元も地元。私が住む地域だけで放送しているケーブルテレビ局の放送が映った。

「今月の当番医は〇〇医院です」や「〇〇幼稚園で行事が催されました」と、言うような、まさに地元地域におけるローカル情報を提供している放送である。私はそれを凝視監視するだけの高等な趣味は持ち合わせてはいない。
普段ならば、すぐさま別のチャンネルに変えていたのであろうが、この時だけは違った。

テレビの画面に映し出されていた映像を見るや「あっ!」と、声を挙げ、まさにテレビ画面へかじりついた。

それは我が地域、地元の「自主制作ビデオ同好会」の作品発表の番組だったのだが、テレビの画面には一枚のモノクロ写真が映し出されていた。
それは「木橋を渡る運材車と、それを引っ張る気動車」の写真で、更に運材車の上には木材と同時に人も乗っている。
いかにも素人であろう、女性の声の棒読みナレーションで、こんな言葉が出た。

「浦森林鉄道」と。


「浦森林鉄道」の参考写真(2010年4月24日に撮影)

「浦森林鉄道」とは、前回大失敗に終わった「黒河内森林鉄道」があったとされる、長野県伊那市高遠から更に8km程南にある同県同市の長谷(旧長谷村)杉島【一応の地図はこちら】を貯木場として、三峰川に沿って走っていた森林鉄道で、今回の記事における「黒河内森林鉄道」と同じく、ど“マイナー”な、森林鉄道なのだ(新潮社刊の地図帳シリーズ。地図帳6号の次『日本鉄道旅行地図帳 7号 東海―全線・全駅・全廃線』においても、そのP17にて、おおまかな位置表記しかされていない。
更に言えば、この広大な伊那谷地域の中で、かつて存在した森林鉄道は「浦森林鉄道」と当記事における「黒河内森林鉄道」だけしかないのだ。

それがテレビで放送されているぞっ!と、興奮したのは良いが、ものの1か2分程度か、あっという間に、その自主制作ビデオの放送は終わった。
どうやら私は途中どころか、終わり辺りから観ていたようだ。
つまりは見逃したという事になるのだが、慌てる必要は全くない。
地方田舎のケーブルテレビ局の番組編成は、いつの時間を観ても、毎度同じ事(番組)をしつこいくらいに繰り返し放送をしているものだ(笑)
案の定、その数時間後のループ放送にて、バッチリその問題のビデオ全編を観られる事が出来た。

「そう言う事だったのか…」

2009年5月11日。私は再び発った。 続きを読む
  1. 2011/02/11(金) 18:00:00|
  2. ●廃線 鉄道 森林鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

御嶽神社 里宮の道

長野県木曽郡木曽町三岳

訪問日 2009/11/23


御嶽神社里宮(写真は2010年1月4日に再訪問した時に撮影)

【地図】

【大きい地図はこちら】


古くから御嶽講信仰の対象として崇められている木曽御嶽山。
この御嶽山信仰、または御嶽神社の歴史的背景については、今回はバッサリと割愛する(手を抜くとも言う)が、ただ、いらぬ混乱が無きよう、ひとつだけ記述をさせていただくと「御嶽神社里宮」は2つ存在する。
1つは今回紹介する、長野県木曽郡木曽町三岳にある御嶽神社里宮で、これは「黒沢口里宮」だ。
そしてもう1つの御嶽神社里宮は、隣村の木曽郡王滝村に所在していて、同社は「王滝口里宮」であるので御注意をしていただきたい。

<a href="http://maps.loco.mobile.yahoo.co.jp/p/map/maps?z=16&lat=35.81494407&lon=137.55254399&title=&dc=1&mode=地図=">【参考地図】

【詳しい事を知りたい方はこちらさまへどうぞ】


の、のの、登った…。
まあ、言葉にすればそんなもんだ。が…、正直キツかった…、ほんと。
日頃運動不足の私にはとにかく足にキタ。
でも、そんなものは休憩しながら登れば済む事だ。
一番キタのは、急傾斜な階段を登るが故の“高さ”だった…。
階段一段一段の幅が狭く、靴の踵がはみ出る狭さ(ちなみに、私の足のサイズは26.5cm)
高い所はイヤなんだよぁ…。
階段を上り始めてすぐに「この登り調子だと、登り切ったら相当高いとこになるだろうな…」と思い、覚悟をしてからは、階段脇の手摺を握りながら上った。
「下だけは見まい」とも思った。

そして、ちょうど階段の中間地点まで来た時だ。
変な欲に負けて下を見てしまった。

た、高けぇ…。ガクガク…。てか何だ、この急な階段…(汗)

ブルブル…。

以降、手摺を握力で握り潰すぐらいの力を込めて上った…。
そんな途中、階段のド真ん中(手摺無し)を、ひょいひょい、テクテクと下りていく爺さんとすれ違いながら…(爺さんスゲエな!万が一にも躓いて前のめりに転んだら…)

まあそれでも何とか私は上った。
と、言うよりも、引き返す事が出来ずに(降りると下を見るから…)ひたすら上ってしまった結果がこれだ…。
続きを読む
  1. 2011/02/06(日) 01:11:00|
  2. ●廃道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1