日常生活における、ありとあらゆる行為(食事中だとか、たまたま手を洗っていた時、だとか)の最中にて、とあるワード(言葉)を思い出して
「あの言葉とあの言葉の語感は似ているなぁ…」
などと、突然思い出して、まあその吟味についてはとりあえず自分が今直面している日常生活の作業(食事を終える。または水で洗った手をタオルで拭く、等々)を終えた後に、ゆっくり考えればいいや、と後回していざ落ち着いて…、となった途端に
「あれ?何だったっけ?」
となる事が多々ある。
最初前者の「〇〇」は分かっている。覚えている…、が、二つ目後者の「〇〇」は何だったっけ?
という奴。
この手の話しは私はしょっちゅうなので、いちいちブログにて書き起こしはしてこなかったのだが、今回は(どころかほぼ毎日だが…)余りにも酷い陥り方だったので記している。
今回私が陥ったのは、前者は「マセラティ」(イタリアの自動車メーカー)で、後者の「〇〇」が思い出せない…。
何だったっけ?
これを繰り返すと、実にたちが悪い事が起こる。
それは“自身の思考回線への記憶や言葉の割り込み”で「マセラティ」に似た言葉や語感を何とか思い出そうとしていたら、突如そこに割り込んで来たのが
「チェケラッチョ」であった。
当然違う…。明らかに違う…。のだが、その明らかに違う「チェケラッチョ」ではない、オリジナルの後者「〇〇」を思い出そうにも、後出しにも関わらず第一候補としていちいち頭にあがるのが「チェケラッチョ」だ。
こういう事態に陥った場合、一番良いのは“それについて考えたり思い出そうとしたりするのを一旦止めるのが一番”なのは私も経験上分かっている。なので、しばらく一切を考えずに忘れてバラエティTV番組を観た。
するとものの10分かそこいらで「マセラティ」と語感が似ている後者「〇〇」が沸き立つように思い出せた。
それは
「バケラッタ」(藤子・F・不二雄作の漫画「オバケのQ太郎」の主人公「Q太郎」の弟「O次郎」が放つ台詞)
であった…。
いや、当記事をお読みいただいている読者さま。どうか言わないで欲しい…。
「マセラティ」と「バケラッタ」はあんまり似ていないのは分かっている。
人生という限られた時間の中の「10分」の価値がどれだけ貴重なものなのか、またはそれを金銭的に換算するレート等は私は知らないが、何をしようが何に使おうが、時間は時間である。
これだけは人間皆平等に設定されている基準値なのだな…、と、思った私は、ついぞ
「枠」と「粋」は似ているなぁ…。
と、いう“フロンティア”に辿り着いたのである(←風呂敷を広げ過ぎだろ!しかも〆が雑!)
おわり。
スポンサーサイト
- 2016/12/04(日) 19:20:00|
- ●ボソッ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
先日。馴染みのコンビニお菓子コーナー、新商品の商品棚にてずらりと並べられた、やけにパッケージ(写真)の色が赤っぽく「辛子明太子味」という文字が目立つお菓子を見かけた。
私はポテトチップが大好きである。
大体の主要菓子メーカー(「カルビー」「湖池屋」や、割と最近に色々とあった「ヤマザキビスケット」や「ハウス食品」等々。いけなければ「山芳製菓」とか)のポテトチップは、定番は勿論季節期間限定問わず食べている)当然、購入した。
自宅へ帰宅後、すぐさまその新商品「ポテトチップ 辛子明太子味」を食べようと(ワクワクしながら)袋を開けたところ、それは「歌舞伎揚げ 辛子明太子味」だった…(余りにも衝撃が強すぎて、その「歌舞伎揚げ 辛子明太子味」を作った菓子メーカーを確認するのも忘れたぐらいだ…)
勿論、私は「歌舞伎揚げ」を含む米菓子も大好きなのだが(メーカー名は省くが各社の「醤油煎餅」や「柿の種」は好きだし、この「歌舞伎揚げ 辛子明太子味」自体も決して不味くはなかったのだが…)もはや好き嫌い。美味い不味いの問題ではない。
この時
裏切られた気分。
なるものを、正直、一瞬でも思ってしまった。が…「いやいや、ちょっと待て」とも思い、何とか立ち止まる事も出来た。
大体そもそもが、裏切られたも何も、そのお菓子が「ポテトチップ」なのか「歌舞伎揚げ」なのかを確認するのを忘れたのが原因であり、その原因を作り出したのは他の誰でもない私自身ではないか。
自称(というか、特に「食品関係」にて何かにつけて声高らかに)“私は消費者だ!”と宣う人がたまにいるが、その大体が言うのが「裏切られた気分」だの「失望した」だの等々…(おまけで言えば「二度と買わない!」)
こういった“軽口”は、自分の中で留めつつも、少なくとも他人様へは安易に吐くべきものではないな…、と思った。
“思い込み”なるものは、色々な意味で“魔物”なのだと思う。
おわり。
- 2016/10/31(月) 20:31:00|
- ●ボソッ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
客商売をしている(正確には、かつてはしていたし、この先もするかも知れない)と思うのが、悪質なクレーマー(モンスターカスタマー)と、UFO特集番組で「私は宇宙人に誘拐された!」と主張する人間は、その発生出現率や発言方法、手段(やり口)が似ていると思うのだが…。
おわり。
- 2016/10/01(土) 19:26:00|
- ●ボソッ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長野県某所にて。

初めてこの看板を見た時に、一瞬コンマ何秒とは言え“偶然”を感じた自分を哀れに思う…。
偶然、ましてや奇跡などは、そうゴロゴロ転がってはいないのだ。
- 2011/10/02(日) 22:31:00|
- ●ボソッ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【日本の廃道】の旧道倶楽部録”は毎日楽しみに見ているのだが、先日俳句に関するお話しがあった。で、読んでいて思った。
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
正岡子規。
「秋深き 隣は何を する人ぞ」
これは芭蕉最後の句である。
あらためて言うまでもなく、どちらも味わい深い。
だが混合すると
「柿食えば 隣は何を する人ぞ」
やけに下世話な感じがする。また同じ芭蕉の
「古池や 蛙飛び込む 水の音」
を混合させると。
「柿食えば 蛙飛び込む 水の音」
やはり下世話というか、そもそも水辺で柿を食べながら蛙が飛び込む音を聴いているあなたは何者?から始まり、私の引用表現の問題なのだが「お前はどんだけ柿が好きなんだよ?」となる。
そう考えると太田南畝の
「それにつけても金の欲しさよ」
は、つくづく秀逸だと思う。
「秋深き 隣は何を する人ぞ それにつけても金の欲しさよ」
「古池や 蛙飛び込む 水の音 それにつけても金の欲しさよ」
昔から言われているように、どんな下の句に繋げてもガッチリ合う。
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 なう」
程度では、束になってかかっても相手にはならないと思った。
- 2010/11/26(金) 01:47:26|
- ●ボソッ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0