長野県木曽郡木曽町福島
訪問日 2009/1/23

寒い…。寒すぎる…。
子供の頃、とある真冬の雪が降ったある日。
学校が終わった放課後、下校前に友達らとやりあった雪合戦遊び…。
寒い中、ぐっちょぐっちょに濡れながら遊びつつも、この後、家へ帰る事(それまでの距離や時間)を考えると、もうそろそろ良い加減かな…、と、思いつつも、ついついその場の楽しさに負けて後悔した時の、あの寒さ…。
まさにそれだった。
今の私のヘボ体(へぼたい)は、所謂“低体温症”の一歩二歩手前だった…。
手の指が悴んで動かないのは当然だが、物は持てない。腕は上がらない。足は動かない。体の動きも堅い…。
寒さから来る震えが筋肉の運動量の許容範囲を越えて、もはや“硬直”に達していた。
隧道の写真を撮るのに夢中になり過ぎた…。
まあ確かに前編でも述べたが、この日は長野県の1月にしては暖かかった…。が、それはあくまでも陽向の気温で、暗闇の隧道の温度ではない。
そこへ持って上松側から木曽福島側へと隧道内を吹き抜ける風。
恐らく洞内の体感気温は色々鑑みて氷点下5~6℃以下であったであろう。写真のタイムスタンプを確認した所、車を降りて出発してから既に30分強を過ぎていた(隧道内には約10分強滞在している)
陽気が暖かくて、ジャンパーを着ていると汗ばむ。だから脱ぐ…、までは良かったが、だったらそのジャンパーを腰に巻いて来るのが正解だった。
慌ててこれは駄目だと隧道へと戻り、その先、上松側の国道19号脇に停めて来た我が愛車へと向かったのだが、もはや走る事も出来なかった…。
体力的に、と言うよりも、隧道へ入った時と違って今度は向かい風。
走るなり早く歩くと、向かい風で更に体感温度が下がって寒さに耐えられない…。
この時の私の様相を第三者、他人様からして見てみれば、各関節のネジが緩んだポンコツロボットのような歩き方だったと思う…。
まあそれでも何でも、何とかともかく、車まで戻り、すぐさまズボンのポケットの中にある車の鍵をモゴモゴしながら取り出し、キーロックの解除ボタンを親指で押す…。押す…。押す…。押す…。
あ、開かねえっーー!
指が悴んでいて力が入らない。
これで駄目なら直接キーを差し込むか…、と、もう一回キーボタンを押したら、解錠された。
「ふう…。やれやれ…」
と、ひと安心してドアノブを掴んだら…。
ど、ドアノブが開けられねぇっーー!力入らねえぇっーー!
握力ゼロ…。たかだか車のドアノブも開けられない体たらく…。
もはや悲劇を乗り越え、極上の喜劇である…orz
幸いに、車を停めておいた駐車スペースは陽当たりがとても良く、まるで何かの儀式のように、鍵の開いている我が愛車の周りをぐるぐる歩いていたら、体温がいくらか上がったようで両手掴みで何とか車のドアノブを開けられた。
そして呻きながら車内に入れば、さすが陽向に駐車してあっただけに、エンジンをかけてヒーターを入れなくとも充分に暖かかった(ちなみに出発したのはこの時点で約1時間前)そして約6分後に。
ふ~っかぁ~つ!

(注:上の写真は“復活の儀式”の後に、車ごと通り抜けた中平隧道の木曽福島側抗門。上に見える鋼桁橋は現国道19号バイパスの橋です)
以下教訓
「冬は厚着した方がいい」
と、今回の中平隧道の記事は、そんなくだらないネタを盛り込みつつ、そこそこ“数字”を挙げて、あっさりと終わらせる算段だったのだが、そうは行かなくなる、とある“疑問”を感じてしまった。
今回記事を書くにあたって「中央本線-Wikipedia」を読んでいたのだが、その中「5.1.2.3全通後」に聞き捨てならぬ文があった(以下聞き捨てならぬ部分を抜粋。及び読み易いように記号を変更したものを掲載)
「1979年(昭和54年)10月15日。木曽福島駅~中平信号場間を複線化(中略)1982年(昭和57年)9月29日。中平信号場~上松駅間を複線化。改キロ(-0.2km)中平信号場を廃止」
これは当レポの前編に登場した
【中平信号場跡】にて同様文を載せているのだが、前編にあるこの文を読んだ時点で“ん?”と思われた方は何人居られるであろうか。
スポンサーサイト
続きを読む
- 2011/06/07(火) 04:59:00|
- ●隧道(トンネル)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長野県木曽郡木曽町福島
訪問日 2009/1/23

中平隧道の上松駅側(名古屋方面)坑口。
明治44年に全線開通した中央本線の内、当区間(上松駅~木曽福島駅間)は名古屋側から始まった延伸工事の末、明治43年11月25日に開業しているから、すなわちこの中平隧道の竣工もその近辺だと思う。
ところで、前編ラストにて「さて、行くか」と言ったは良いが、私の撮影道具はただの携帯電話(のカメラ機能)だけ。
隧道に入ってしまったら何を撮影してもフラッシュ(ストロボ)機能がない為に、ただの黒いベタ塗り画像しか残らない。
無論私が愛用しているLEDライト『SF-502X』は持参しているが、それを併用撮影した所でダメダメなのも既に知っている。(ちなみにここでも懲りずに
【試してみた】)
と、言う訳でいきなり闇黒の隧道へ入る前に太陽の光が届いている範囲で、もう少しこの隧道の構造を見ておこう。

これは前編ラストの写真だが、抗門は総石造りで、内部の巻き立て(つまりは天井部分)は煉瓦によるものだ。

煉瓦巻き立ての迫石(せりいし)部分と、石積みの迫受石(せりうけいし)の境(これを「スプリングライン」だとか「起拱線」と呼ぶ。簡単に言えば“壁”と“天井”の境目だ)に、ケーブルが通されている。

隧道の天井。

電化される以前、何度もこの隧道を通った蒸気機関車が煙突から吐き出した煤煙で真っ黒だが、結晶化した煤が、まるで瘡蓋が剥がれるかのように落ちたのだろう。煉瓦の赤い色が見える。
と、ここで色々撮影していてひしひしと感じ始めた事がある。
背中が寒い…。

振り返って撮影。
上松側の中平信号場では、何ら空気の流れは感じなかった。が、この中平隧道の坑口に近付くにつれ、徐々に空気が動き出し、また束ねられて、やがては風となり、ついにはまるで周囲の空気を丸ごと吸い込まんばかりに轟音、とまでは言わないが、耳先でひゅーひゅーと音を立てながら隧道に向かって吸い込まれている。
ここは風の通り道なのだ。

早速石積みの部分。廃でも現役でも見かけるこの数字。何なのか…。

振り返れば、鉄道隧道に多く見られる馬蹄形断面。
馬蹄形ナイスっ!

再びしばらく進むと(上松側から見て)左側に退避抗があった。
写真では分かりづらいが、漏水が氷って氷柱が出来ていた。また退避抗には、ありがちな卑猥な本が氷漬けで退避していた…。
私の記憶では上松側から木曽福島側出口まで、これを含めて左側3箇所に退避抗があったと記憶している。
つまり、延長166.97mのこの中平隧道内にて、この退避抗が等間隔で配置されていたと仮定するのならば、およそ約42m間隔に配置されていた事になる。
ちょっと進む。

この隧道が廃隧道ではない証明(照明)である明かりを灯す蛍光灯。
前編にて、中央本線には付け替え等による旧線跡がたくさんあると述べたが、その廃止された旧線跡には廃止された隧道もたくさんある。
そしてそんな廃された数多の隧道の中でも、少なくとも私が知る限り、中央西線の区間(いや中央東線を含めた中央本線全体と言っても良いと思う)において、今でも竣工当時の姿を留めつつ、尚且つ市町村道等に転用されて未だ現役で活躍しているのは、この中平隧道だけである。
尚、上の写真でも分かるが、この辺り(隧道中間地点の履工約20m~30m間)の巻き立て部分は、モルタルによる補修が成されていて、素地である煉瓦は見えない。
おそらくは単なる漏水対策だと思うが、あるいは電化する際(後述)に架線を取り付ける為の施工なのかも知れない。

上松側を振り返って撮影。
ひゅー…、ひゅー。びゅー!ひゅー(←隧道の中を吹き抜ける風の音)

もう少し進み、隧道のちょうど中間地点で木曽福島側坑口が見えた。この隧道が右にカーブしているのがよく分かる。上松側からは反対側坑口の明かりが見えなかったのはこのせいだ。

振り返って撮影。確かにカーブしている(てか、似たような写真ばかりでごめんよ…。兎にも角にもストロボフラッシュ機能がない私の携帯電話で撮影出来るものと言ったら、外明かりが差し込む隧道の坑口ぐらいしかないのだ…)
続きを読む
- 2011/06/02(木) 04:00:00|
- ●隧道(トンネル)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長野県木曽郡木曽町福島
撮影日 2009/1/23
東、東京は明治22年の今は亡き甲武鉄道の新宿駅~立川駅間開業から始まり、西は明治33年の名古屋駅~多治見駅間開業から。そして延伸に延伸を重ねてついに明治44年に全通を成し遂げた旧国鉄、現JR中央本線は言わずとも知れた幹線鉄道路線である。
この中央本線は長野県
【塩尻駅】より東を中央東線。西を中央西線と呼び、東西合わせたこの明治生まれの超メジャー&長大鉄道路線には、今となっては付け替え等々で廃止された大量の“ブツ”がある。
今回はそんな中のひとつを紹介したいと思う。
【地図】【大きい地図はこちら】国道19号を塩尻方面から来た場合は木曽福島市街を抜けて来た旧道との合流点よりしばらく進んだ所。
逆に名古屋方面から来た場合は、長野県道20号開田三岳福島線の終点である「元橋」を左に見てちょっと進んだ場所にあるのが上の写真の場所。
撮影方向は木曽福島駅側塩尻方面で、写真左の道が国道19号。右の道が問題の“ブツ”がある町道。
ちなみに写真を撮っている私の背後にはそこそこ大きな退避駐車場スペースがあり、私はそこに車を停めて、更にドアロックの確認もした!(←前振り その1)
分岐を示す)青看が見える。<br><br>それにしても、今日(訪問日の1月23日)は信州の1月とは思えない暖かさだ。何と気温が8℃もあるではないか。<br>何しろちょうど、この日の2週間前、1月9日に私は木曽路に入り、この近くまで来た、のだが…。その日は寒波の襲来で雪が降り、さらに(あらゆる)道路が凍結してしまい“ガリガリ君状態”で探索どころではなかった。<br><br><a href=)
【参考:その日、1月9日「道の駅 日義木曽駒高原」からの景色】
それがどうだ!今では邪魔者の雪も大半は解けてのポカポカ陽気。
車を運転していれば暖房が効き過ぎて、軽く汗ばむぐらいだ。それだけに、この時の私は「冬物ジャンパー(防寒着)なんて着ていられるか!」と、車を降りるなり脱いだジャンパーを車内に放り込み、薄い長袖の下着の上に、秋物の長袖シャツだけの格好で来ている(←前振り その2)

振り返って撮影。側壁の上を走るのが複線化された現在の中央西線である。
嗚呼…。車の中が暑かったから、このスースー感が堪らなく気持ちいい!
で、既に見えているが町道の脇には不自然なスペースがある。近寄って見てみる。
続きを読む
- 2011/06/01(水) 01:01:00|
- ●隧道(トンネル)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長野県木曽郡木曽町三岳
訪問日 2009/6/2
【地図】【大きい地図はこちら】いきなりだが、タイトルの「牧尾ダムの中山トンネル」と聞いて、皆様方はどんなトンネルを想像するのであろうか?
「ダムの建設に伴い造られた、作業用の道路トンネルで、今は県道なり村道なりに使われているトンネルでしょ?」または「牧尾ダムの建設で、今では水没してしまって、たまにダムの水位変化で顔を出す森林鉄道旧線跡のトンネルでしょ?」
違うのだ…(ちなみに前記のそれを想像した方がいたらのならば(特に後者の方は)正直、あなたの舌は肥え過ぎていますw)
そこそこ勘の良い人ならば、下の写真を見ただけで、そのトンネルが何なのかお分かりになると思う。

長野県道256号御岳王滝黒沢線上にある六段橋から撮影した「牧尾ダム」
王滝川をせき止める、この“中心遮水ゾーン形ロックフィルダム形式”の「牧尾ダム」は「愛知用水」の水源として昭和36年に完成した(ラジアルゲート4門を備え、堤高105m。堤頂長264m。有効貯水量6.800万m3。名古屋ドーム40杯分!を誇っている)
(参考:
【水資源機構 愛知用水総合管理所】)
ん?長野県道256号線…?六段橋…?
「はて、どこかで聞いた事があるな…」と、心の片隅にでもお覚えの方。ありがとうございます。そして「そんなもん聞いた事ねえよ」と言う方。
【こちら】へどうぞ。
今回は六段橋を渡り、王滝川左岸(最初の写真で言うと右側)から、牧尾ダムのダムサイトへと向かう。

右に廃隧道となった、かつての県道
【花房隧道】へ逝く旧道跡をチラ見しながら進むとすぐに。

ダムサイトの入り口が有る。

サセ~ツ!


ダム管理棟前の駐車場に車を停めて、いざっ!

いや、待て待て(振り返って撮影)
ちょっとだけ言いたい事がある。
上の写真右側がダム管理棟で、左側には広大な、とまでは言わなくとも、なかなかな公園スペースがある。
たまたまこの日は私だけだったが、休日にはそこそこの家族連れが居て、皆でお弁当を広げていたり、または若いパパと、ちっちゃい息子君とがキャッチボールをしていたりと、何とも微笑ましい風景が良く見られる。
で、ここで重要なのが“そこそこな賑わい”なわけで、休日に誰もいない公園などは廃公園と等しく、近寄りたくもないし、かと言って、吐き気がするぐらいの混雑や賑わい、ごった返しなどは県内外に幾らでもある有名観光スポットに任せれば良い。
この牧尾ダムのように、地元民だけが知る。またはそれを見つけた“目利き”な県外の観光客が、ゆっくりと時間を過ごせるこの牧尾ダムは、地域密着型の真骨頂だと思うし、そしてそんな牧尾ダムの公園を私は愛して止まない。
しかもだ。
ここには無人の「野菜直売所(箱)」があり、その中には新鮮な野菜や、たまにシワシワに干からびた野菜が入っていたり(私は新鮮な獅子唐やミョウガを買って食べた事がある。当然ながらとても美味かった)
または、ここから少しここから離れて県道側に行けば、秋頃には猿の群が狂ったように(てか狂っている!)木をグラングラン揺らして叫び無数の猿軍団!たまに熊蜂に追われる!といった、様々なアトラクションが用意されている。
話が逸れた。逸れ過ぎた…。

もう見えているのだが…。

横(下流側)を見れば高っ!やっぱり堤高105mは伊達半端じゃないな…。

てか、真下を見ればやっぱり高っ!
この足下鉄格子より10m程下には、青い湖面がゆらゆらと波打っている。
高い所が苦手な私には、これだけでも充分怖い…。が、この鉄製の蓋掛けが抜ける可能性はほぼゼロだ。
と、言う訳で、試しにこの上でマサイ族のようにジャンプを数回繰り返してみたのだが、ちっとも楽しくなかった。

おっ。
続きを読む
- 2011/05/11(水) 05:00:00|
- ●隧道(トンネル)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
長野県木曽郡木曽町三岳
訪問日 2009/1/04
約束された終焉。

車庫として使われている花房隧道の現在。

ガードレールで塞がれている、その先の向こうには…。

“終焉”だった!

通行止めのガードレールを乗り超えて、シェッド側(隧道側)を撮影…。

更に、ボソボソと花房隧道を撮影…。
すぐに“終焉”へ近づかないのは勿体ぶるとも、ビビっているとも言う。
そしてやっと進む。

…。
かつて、この先には「“旧”六段橋」があった…。
勿論、道(長野県道256号御岳王滝黒沢線の旧道)もあった…。そして前編でも述べたが、旧六段橋は平成15年3月18日に発破されて撤去された…。
ここであらためて思った。
道は人を通して初めて道となり、橋は架かって初めて橋となる。

……、てか無理だわ…。

(六段橋、王滝川右岸側からみた花房隧道と、旧六段橋跡の風景)
何が無理かと言えば、今、私が立っているのは、ここの
【ここ】だ。
ネット上では、ここよりもずっと先(と言っても数メートル先だが、それが遠い…)にある、旧橋の橋台跡の先端まで歩を進めて、写真を撮影している猛者がいるが、私には絶対に無理!
直立で写真を撮ろうにも、手足がブルブル震えてピンぼけ続出。
往時、この道の左右にはガードレール等の装備があったのだろうが、今となっては只の平地。左右のどちらかにも近寄りたくもないし、こうして道跡のド真ん中で立っているのも怖い…。
仕方なくしゃがみこんで数十センチずり進む…。
続きを読む
- 2010/10/08(金) 01:19:47|
- ●隧道(トンネル)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ